2006-12-01から1ヶ月間の記事一覧

人は育つのではないが環境の中で変わっていくもの

TB

ふとハテナの人気記事を見てると目を見張るような、おもしろ・・いや、恐ろしいことを見つけました。 いろんな意味でカユイ現象です。 それは、芦屋広太氏の5分で人を育てる技術 の第5回 言うことを聞かない“自信過剰な部下”の記事に対し、 小野和俊氏が芦…

sftp:6 あとがき

この問題に取り組もうと思ったのは昨日の昼間。 実際に作業開始できたのは19:00過ぎ。 情報を集めるところから初め、方針を決められたのは翌0:00過ぎ。 03:00に作業終了し、翌日(本日)は自治会に参加。 11:30からBlogに記入を開始、17:30頃投稿。 コードはス…

sftp:5 解決編その2 SFTP の文字化け問題解決

最終章はソースコードを直接いじり、文字化け問題を解決しよう。 その前に、使用する環境のプロファイルを説明しよう。 使用環境 CPU: Intel Xscale/400MHz Cernel: linux 2.6.10 distribution: Debian soft: openssh-3.8.1 glib-2.0 Debian を用いているた…

sftp:4 解決編その1 SFTP の文字化け問題解決の方針

前章で述べたとおり、Windows から FileZilla や WinSCP といった SFTPクライアント を使ってファイルを転送すると、 ファイル名は SJIS で送られてくる。SFTPサーバー はその文字をサーバーで使用している文字コードに変換することなく書き込む。 そのため…

sftp:3 SFTPサーバー の貧相さ

Linux上で SFTPサーバー は sshサーバー にアドオンとして搭載される。 そのため、FTPサーバー としてメジャーに使われている wu-ftpd*1 や proftpd を用いることができない。 FTPサーバー で求められている機能は、大きく分けて二つある。 一つは、他の仕組…

sftp:2 最初に FTP と暗号化

FTP はファイルを転送するための通信の仕組み。メールやウェブほどではないが、かなりメジャーなものだろう。 特徴は、大きなサイズのデータが送受信できること。 メールやウェブだと大体2メガぐらいのサイズのものしか一度に送れないが、FTP は数ギガのフ…

sftp:1 windowsクライアントから使えるSFTPサーバー

超久しぶりなんだけど、今回もやっぱりマニアックなネタを提供してしまう。 今回は 暗号化された FTPサービス 「SFTP」 が抱える、文字化け問題の解決だ。 概要についてはできるだけ多くの人に理解してもらえるように書いているつもりだ*1。 そんなの分かっ…