人は育つのではないが環境の中で変わっていくもの

TB

ふとハテナの人気記事を見てると目を見張るような、おもしろ・・いや、恐ろしいことを見つけました。 いろんな意味でカユイ現象です。 それは、芦屋広太氏の5分で人を育てる技術 の第5回 言うことを聞かない“自信過剰な部下”の記事に対し、 小野和俊氏が芦…

sftp:6 あとがき

この問題に取り組もうと思ったのは昨日の昼間。 実際に作業開始できたのは19:00過ぎ。 情報を集めるところから初め、方針を決められたのは翌0:00過ぎ。 03:00に作業終了し、翌日(本日)は自治会に参加。 11:30からBlogに記入を開始、17:30頃投稿。 コードはス…

sftp:5 解決編その2 SFTP の文字化け問題解決

最終章はソースコードを直接いじり、文字化け問題を解決しよう。 その前に、使用する環境のプロファイルを説明しよう。 使用環境 CPU: Intel Xscale/400MHz Cernel: linux 2.6.10 distribution: Debian soft: openssh-3.8.1 glib-2.0 Debian を用いているた…

sftp:4 解決編その1 SFTP の文字化け問題解決の方針

前章で述べたとおり、Windows から FileZilla や WinSCP といった SFTPクライアント を使ってファイルを転送すると、 ファイル名は SJIS で送られてくる。SFTPサーバー はその文字をサーバーで使用している文字コードに変換することなく書き込む。 そのため…

sftp:3 SFTPサーバー の貧相さ

Linux上で SFTPサーバー は sshサーバー にアドオンとして搭載される。 そのため、FTPサーバー としてメジャーに使われている wu-ftpd*1 や proftpd を用いることができない。 FTPサーバー で求められている機能は、大きく分けて二つある。 一つは、他の仕組…

sftp:2 最初に FTP と暗号化

FTP はファイルを転送するための通信の仕組み。メールやウェブほどではないが、かなりメジャーなものだろう。 特徴は、大きなサイズのデータが送受信できること。 メールやウェブだと大体2メガぐらいのサイズのものしか一度に送れないが、FTP は数ギガのフ…

sftp:1 windowsクライアントから使えるSFTPサーバー

超久しぶりなんだけど、今回もやっぱりマニアックなネタを提供してしまう。 今回は 暗号化された FTPサービス 「SFTP」 が抱える、文字化け問題の解決だ。 概要についてはできるだけ多くの人に理解してもらえるように書いているつもりだ*1。 そんなの分かっ…

で、「アマゾン殺し」の疑問なのだが。

技術的な疑問。ネット関係は門外漢なので、間違っていたら指摘お願いしたい。アマゾン殺しは http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/redirect?path=ASIN/xx&tag=xx というリンクを無効にして、直接商品のページに飛ばすもの。これに対し一旦自分のサイト内の…

アフィリエイトは滅びんよ

TB

個人サイトで通販サイトの商品を紹介すると購入金額から 紹介した個人サイトにキャッシュバックが入るという仕組みがある。 その仕組みをアフィリエイト(Affiliate)と呼ぶ。 大手の書店サイト「アマゾン」ではかなり以前からこのアフィリエイトを使って販促…

8

うーむ、本当にいじっていないなぁ。 というのも、コミュニティー自身が全然活発ではない。・・・それも語弊がある。 同じような質問ばかりで全く面白い話が出てこないから。 news購読しているんだったら過去ログぐらい見ろ!って言うような内容の質問ばかり…

空気読めについての8人種

TB

久しぶりにfromdusktildawnさんのトラバ 「おまえも空気の奴隷になれ」って?「空気読め」の扱い方次第で人生台無し 思った以上にコミュニケーションというのは旬のようだったので、 彼のまとめた「空気読めについての7人種」に「空気の押し売り」を加えて…

7

久しぶりにEclipseをいじった。 すると、デバッグでグローバル変数が取れない(--; もしかしてMicrosoft Visual C++ ToolkitやMicrosoft Visual Studio .NETを入れたからだろうか。 4 - edo13thの日記で書いたことももちろん効かない。 う〜と悩んで、渋って…

「右に同じ」でいいじゃない。

TB

駄文にゅうすさんのところの2006/03/24の記事からオリジナリティに関することについてまとめがあった。 そのいくつかを見て思ったのだけれど、みんな「右に同じ」という情報のコピーについて過敏になりすぎていないだろうか? takoponsの意味 - 自分の意見を…

6

本当は、CDTでMicrosoft Visual C++ Toolkit 2003を使用する説明をしようかと思っていたのだけど、思いつきでDDK の利用方法について書くことにしました。だって、Toolkitは Mobilefish.com - A tutorial about Eclipse. Setup Eclipse as IDE for Microsoft…

久しぶりの更新

結局3回目のTBもfromdusktildawnさんだったわけで、

TB

TBというカテゴリからfromdusktildawnに変えてみようかと悩み出した。今回のネタは、思考の枠を規定する「はてなブックマーク」 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ とまぁ、日曜日でそれもとてつもなく暇で仕方が無いか、もしくは思いついちゃった以上やめれな…

5

Eclipse Community Forums: Welcome to the forum CDT3.0.2がついに登場。 INDEXERは速くなっているだろうか・・・・ ・・・・微妙。速くなっているけど製品レベルじゃないんだよねぇ。 どうして、JAVAと比べてこれほど遅いのかなぞだよな。うーん、でも、考…

4

>3.グローバル変数が変数ビューに追加できない(gdbの問題?信じがたいけど) が、やっと解決。 結局のところgdbにグローバル変数の情報が渡っていなかったから。 以下にその方法をまとめた。1.Mapファイルの作成 「プロジェクト(p)」->「プロパティー」->「ツ…

3

>1.コンソールにprintfなどのstdoutが表示されない(既存のバグ) についてやっとそれらしい情報が見つかった。 Bugzilla Main Page Bug#102043(Console Output Does Not Appear When Launching An Application) によると、Win版ではコンソールが死んでしまう…

2

昨晩の問題が昼休みに少し明らかに。 >3.グローバル変数が変数ビューに追加できない(gdbの問題?信じがたいけど) gdbは問題ありませんでした。 私の勉強不足で手間取りましたが、ちゃんと値がとれました。CDT 3.0.1はグローバルそのものを取得できません。 g…

1

フロントエンドならVCとかBorland C++ BuilderX とかあるけど、 仕事の都合上 Eclipse/CDTが濃厚になったので winXp上に環境構築しました。環境は J2RE1.5.0_05+Eclipse3.1.1+CDT3.0.1 にcygwin上で gcc (GCC) 3.4.4+gdb 6.3.50 ただし、cygwin1.dll上からge…

TBを書くほどのネタでもないので

ふぅ、やっと論文が終わったので読む時間ができたよ。 - edo13thの日記 で、fromdusktildawnさんのTBで日記に書けないだの何だの書いてしまいましたが。それなりに答えを出しました。 やっぱりこのedo13thに愛着があるからでしょうね。 炎上するネタかどうか…

ふぅ、やっと論文が終わったので読む時間ができたよ。

TB

ホリエモン後の世界がかかえる深刻な矛盾それにしても、 fromdusktildawnさんはこういう文章を引用なしで書いているのがすごいと思うね。 全てオリジナルだったら、と思うと青ざめてしまうな*1 ホントはいろいろと文章を書いちゃったんだけど、ここに載せる…

別に日記を始めたかったわけではないのだが・・・

TB

fromdusktildawnさんは「プログラミングとは経営判断の集積である」を見てなかなか面白いblogを書くなぁと思っていた人。その方が壮大なネタを披露してくれた。 ホリエモン以上に詐欺的なベンチャーの内情 騙されるな!「ホリエモン以上に詐欺的なベンチャー…